November 12, 2005

超具沢山おむすび

実習先にはお弁当を持参しています。
ある同級生が毎日持参するおべんとうがなんだかすごいんです。

DSC01448
ハンバーグとキャベツと卵焼きを、ご飯に巻いたおむすび
DSC01450
これはから揚げに、ミートボールに卵焼きに大根の浅漬けを
DSC01456
ごはんの上にハンバーグ、にんじん、卵焼き、ブロッコリーと
まるでハンバーグランチのような組み合わせのおむすび。

お昼休み時間がとれなくて、最初は大きなお結びを1個持ってきた
らしいのですが、お母さんが栄養を考えて、いろいろおかずを
入れた結果このようなおむすびになったそう。
ほかにも、鯖の塩焼きが具になっていたときもありました。

トランプの合間に食べられるようサンドイッチを考案した
サンドイッチ伯爵が日本にいたらこんなおむすびをつくるのかも
しれません。

| | Comments (7) | TrackBack (1)

October 01, 2005

山形のだす

山形の郷土料理でも紹介しましょうか。

だしといいます。(だしの"し”は限りなく”す”に近い発音で
DSC01157
DSC01154

きゅうりとナスと、みょうがと、青じそとネギを
みじんぎりして、ちょっとだけ鰹節かけて、なっとう昆布をかけて、
お醤油(こいくちしょうゆかだししょうゆ)を
たらしてできあがり。

ごはんにかけても豆腐にのせても、おそばにのっけても
おいちいです。

私はこのだしの中に、とんぶりやオクラの刻んだのを入れます。
これ本当は夏に紹介するつもりだったんですよ。
夏野菜を大量に食べるにはもってこいです。
夏でなくても、どれもポピュラーな野菜ですから
作り起きして、かけて食べるといいですよ。

| | Comments (6) | TrackBack (0)

August 26, 2005

豆花を作る。

中国スイーツでおなじみの豆花を自宅で作っちゃいました。

作り方 (4人分)

材料
豆乳 500ml
にがり 5ml
砂糖  大さじ3杯 
シロップ (水100cc  砂糖 大匙 2杯)

①豆乳ににがりとお砂糖大匙3杯を入れてかき混ぜる
②なるべく平たい耐熱容器に4等分する。
③ラップで容器を覆う。
④レンジで1分半加熱する。

シロップは水を煮立たせて、砂糖を加えて溶かす。

出来た豆花を冷やして(冷やさなくても可だけど)シロップをかけて
できあがり。

本当はこの上にピーナッツの甘く煮たものを乗っけるのですが、
今回は山形名産のふうき豆を乗っけてみました。
これも豆花との相性も抜群でおいしいです。
小豆の甘く煮たものでもおいしいですよ。

DSC01227


| | Comments (0) | TrackBack (0)

山形の甘いもの①

山形市の中心部に行く用事があったので
山田家で白露ふうき豆を買っちゃいました。
程よい甘みとほくほくえんどう豆がうまーーー

DSC01219

中国茶は、梨山烏龍茶を。
中国茶とも相性がいいんですよ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 16, 2005

コケモモ食べ放題

寮の敷地にある、コケモモの木に実がなっています。
さっそくたべてみましょう。

DSC00904

DSC00909

自然な酸味がおいしい。
初夏の味でしょうか。


| | Comments (12) | TrackBack (0)

May 12, 2005

韓流漢方茶

DSC00596

韓国の漢方茶をもらったんです。
DSC00597

苦い!まずい!でも体によさそうです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 02, 2005

超質素なサンドイッチ

先日は具沢山の超豪華サンドイッチを食べて大満足でしたが、
スーパーの試食コーナーで超豪華サンドイッチの対極にある
サンドイッチを発見しました。


DSC00840

ごま昆布サンドイッチ

ごま昆布をマヨネーズで和えて食パンにはさんだものだ
そうです。
試食してみました。
まずくはなく、これはこれで十分食べられますが、
できることなら、あったかい御飯と一緒にごま
昆布は食べたいものです。

アイディアは斬新で面白いと思いますが、
これを小学生が学校に持っていったら
たぶん学校で相当からかわれるかも・・・・・。
うーん

| | Comments (2) | TrackBack (0)

May 01, 2005

いっぺん食べてみたかった

いっぺん食べてみたかった。

超豪華サンドイッチ

アメリカのアニメで見た何層も重ねたクラブサンドを
食べてみたいと願った幼少の頃、ちょっと形態は
違いますが、実現しました。

やっぱりサンドイッチといえば、青空の下で、ピクニックです。
DSC00833

丸型のフランスパンの中に
レタス ピクルス、トマト、きゅうり、レモンスライス、
生ハム、スモークサーモン、スライスチーズ、照焼チキン、
全部はさんじゃいました。
DSC00826

ふふふ 幸せ。

今度は縦長の超高層クラブサンドに挑戦しよう。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

April 26, 2005

メッセージ性の高い弁当を作る

夫は山形、私は遠く離れて看護学校で寮生活をしています。

”僕らは離ればーなれ たまにあーっても話題がない”
ユニコーンの”すばらしい日々”の歌詞のようなさえない
単身赴任生活です。
山形を離れる前に感謝の気持ちを込めて、
メッセージ性の高い弁当を
作ってみました。
私のソウルをみてみろー。

画像や見た目が悪いのはご容赦くださいませ。

愛妻ちらし寿司弁当

DSC00535

愛妻チキンライス弁当
DSC00661

愛妻にんじんのキャセリーヌと愛妻卵焼き(少々焦げ目が・・・)

DSC00489

他にはハート型の愛妻煮込みハンバーグとか作ってみましたが
すぐ食べちゃったので写真撮れなかったのが残念。

まあ多少手間がかかりますが、材料費は変わらないので
お手ごろな愛情表現ですね。奥さんお弁当にいかがですか?

夫の反応は・・・あんまりよくわかりませんでした。

他にはけんかした時用も作ってみました。
DSC00726
バカ弁当

幼稚園児用の可愛いお弁当の作り方の本は売っているんですが、
可愛い愛妻弁当の作り方の本は売っていないんですよねえ。
あんまり満足するものができなかったので、
夏休みに山形に帰ったら
今度こそ究極の愛妻弁当を作ってみようと思います。
今度はもうちょっとがんばって愛妻筑前煮とか
和風テイストで作ってみたいです。

| | Comments (17) | TrackBack (1)

April 25, 2005

仙台駅周辺を徘徊する。

山形市と仙台市はどちらとも県庁所在地でありながら、
隣の市であるため、わりと簡単に行き来することができます。
高速バスも1時間に4本、高速道路もあるため、私も山形に
すんでいたときはよく高速バスで仙台の町に遊びに行きました。

仙台駅西口を出て左側を歩いていくとこれ。
DSC00731

バナナほど大きくもないですし、バナナも入っていない餃子です。
餃子が食べられるラーメンやさん。好きなんだけれど今日は素通り。
左手のハピナ名掛丁のショッピングモールに入ります。

そのまままっすぐあるくとクリスロードになります。

仙台四郎さんたち
DSC00734

仙台のお店や飲食店には必ず置いてある。福の神みたいなものです。
昔四郎さんと呼ばれる人が立ち寄る家や人には福が来たという
のが由来です。
仙台駅のお土産こーなーには仙台四郎グッズがいろいろありますから
買っていかれたらいかがですか。湯のみやテレフォンカードもあります。


リラッくまに会いました。

モテモテ
DSC00737

このシチュエーションは
DSC00736
双方ともかわいいので許されるのでしょが、
子供とクマじゃなかったら大変な気もします。
DSC00738

阿部かまだ。かまぼこやさんです。
ここでは自分で笹かまが焼けます。
バレンタインデーにはハート型のかまぼこが売り出
されるので甘いものの好きではない夫に贈っていました。
ここではお約束の一本。ひょうたん揚げ。
DSC00740

一見観光地で売っているジャガイモ揚げのように見えますが、
中にはかまぼこが入ってます。
うまーーー

東二番丁通りを越えマープルロード大町へ直進します。
DSC00741

マンションの広告にも伊達政宗公だ
このまま真っ直ぐ直進し藤崎デパートの裏通りにあたる道を
右折して20メートルぐらい行くと、中国茶家 吉里吉里があります。
DSC00755

台湾の茶器が充実してますので入ったら買ってしまいそうです。お茶の種類も。
本格的に中国茶が飲めます。
以前行った時は鉄羅漢を飲みましたがしょぼくれた私にはちょっと高級すぎたかも。
隣のビルには有機無農薬の「新茶の紅茶が飲める
ガネッシュティールーム
があります。
おいしいダージリンを飲みたい時はここの紅茶を買います。

DSC00747

Uターンして、またマープルロード大町に戻り、そのまま直進すると
左にレピシエが。
ここは 緑碧茶園も入っているので中国茶も販売
しています。ここでは特級鉄観音を購入。
DSC00754

DSC00748

またマープルロード大町に戻り、そのまま藤崎デパートまで。
楽天イーグルスの野球中継で、しっとり盛り上がっている様子です。

左に左折し、サンモール一番町へ、青葉通りを越えて
そのまま100m行くと右手のビル1階に
中国茶荘サロンドフォーシーズンズ(春夏秋冬)が。
DSC00749

カウンターとテーブル1卓の中国茶のお店です。
一人で入るにはいいかも。お店の
ご主人の気さくな人柄が魅力的です。

ふふふ大紅袍を奮発して飲んじゃいました。
DSC00751


またUターンして藤崎デパートのところまで戻り、そのまま直進すると、
お茶の井ヶ田が。
DSC00746
七夕祭りではいつも面白いからくり人形が出てきます。
仙台にはお茶の産地はありませんが、日本茶や
和菓子のお店は充実している気がします。
抹茶ソフト・・・今度はそれを食べよう。

DSC00757

山形の玉こんにゃくはこんなふうに、普通にシュークリームや
アイスの横で売ってます。

本来ですと、牛タンやに入ったりします。
今回は牛タン弁当を買いましたので我慢。

こう見ると食い気満載の徘徊ルートですねえ。
旅行に行くと、同じ土地なのに、
行く相手によって全く違った場所に行ったりしませんか?
仙台駅周辺を歩きまわっただけですが、
他の人が歩きまわったらきっと全く違った
ルートを歩くのでしょうね。

最後に立ち寄った中国茶専門店の住所を載せておきます。

中国茶荘サロンドフォーシーズンズ(春夏秋冬)
TEL 022-265-5281
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2丁目6-1-1F 

中国茶家 吉里吉里(きりきり)
仙台市青葉区一番町3-8-1 ラ・ベル・ヴィ1階
【電話】 022-268-2161
 

| | Comments (10) | TrackBack (1)