February 10, 2005

台湾の茶芸館(番外編)

sentou

新北投温泉の共同浴場。台北から地下鉄でいけるので
便利です。
雰囲気は東北の共同浴場と雰囲気が似ていて。
浴槽と脱衣所が一緒になっています。
台湾では水着で入る温泉が多い中でココは日本と
同じようになってます。
台湾で旅行しているとすぐ日本人だとわかるらしくたいてい
日本語や英語で話しかけてくれる人は多いのですが、
服を脱いでしまうとわからないらしく、
入浴していたおばちゃんにしばらく中国語で
話しかけられていました。
中国語のテキストのだいたい3ページ目ぐらいに
書いてある「我是日本人(私は日本人です」という
フレーズなんて普通日常会話で使わないよー
と思っていたのですが、この言葉が
このときこそ必要だと思ったことはありません。

yosinoya
usi

ケンタと吉野家(写真左)
微妙に日本とメニューが違います。他にも回転寿司や
モスバーガーなど日本の食べ物は不自由しません。

トイレの便座にはってあった張り紙。(写真右)
この牛、かわいいのかかわいくないのか、わからないよー。
ほかにも微妙に目つきの悪いQoo(クー)があったり
キャラクター商品が微妙に怖いです・・・。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 08, 2005

台湾の茶芸館②

jiufen1

もうひとつ台湾の茶芸館を。

九份のお土産やさんの通りにある、九份茶房という茶芸館
にも行ってきました。
九份へは台北車站から電車で行って瑞芳駅でバスに乗り換えます。
昔の鉱山の鉱夫が遊びに来ていた場所らしい。
千と千尋の神隠しに出てくるようなとっても風情のある場所です。

sabou1

ここの茶壷は口が広いんです。まるで取っ手のない
日本の急須みたいですね。
このほうが茶壷が洗いやすいと言ってました。
たしかに私も陶器の茶壷を持ってて茶渋を育てたいと思ってるんですけど、
ちゃんと乾燥させないと、かび臭くなったりするんですよね。
このほうが管理も楽だしいいかも。

sabou2

地下にも座席があって、鯉がいる池があったり、
趣味のいいアンティークが置いてあってとってもすてきです。
でもこれって良く見ると昔の便器じゃなあい??
うーん??

| | Comments (4) | TrackBack (3)

February 06, 2005

台湾の茶芸館①

台湾は去年の6月と今年の正月に2度行ってきました。
茶芸館にも行ってきましたのでその写真を少し。
台北市の永康街の回留という茶芸館です。
kairu

地下鉄中正記念堂からバスがあったんですけれど
よくわかんないから歩いていきました。
一人旅は歩くに限ります。

代官山や表参道の裏通りにいそうな感じの
おしゃれな店員さんが英語で話しかけてくれます。
落ち着いた店内。ちなみにご飯を食べるかお茶を飲むか聞かれます。
tennai

なんか落ち着いた感じですてきでした。
お湯代+お茶代みたいな料金設定でお菓子も頼んで
だいたい500元ぐらい払ったような気がします。
tea
okasi

このときは(茶王)tea king という名前のブレンドのお茶を飲みました。
茶道具はどれも落ち着いたデザインで素敵。
自分が中国茶を飲むときの参考になりました。
なんか本でも1冊持っていけばよかった。まったりとした時間がたのしめます。

最後に近くにある冰館でマンゴーカキ氷を。
良く食べたーー満足満足。
mango

| | Comments (288) | TrackBack (0)

January 31, 2005

台湾のお茶の相場

orientalbeauty

今日の中国茶:
東方美人
 ジャンピングが見られるようにガラスの茶海に入れてみました。
 蜜の香というのかしら。甘いコクのある香と味です。
 ウマウマ

 お正月は台湾で大好きな中国茶を買ってきたのですが、
いまいち値段の相場がわかりません。
日本円にすると100g2000~4000円ぐらいで日本のお茶の相場と
変わらないところもあれば、
普通のスーパーの売り場に行けば、日本茶の価格と
同じように100g300円~400円程度で売っているところもあるし、
高いのと安いのが両極端です。私は杉林渓は日本では
大変高いお茶というイメージがありましたが、梨山や、白毫烏龍茶(東方美人)
高山金萱といった高級茶があるせいかお手軽な茶葉というような印象を持ちました。

今回は初めて台湾に行く友人もいたので、台湾1日観光のツアーに
参加しましたが、なんだかとても怪しくて・・・・・

・両替と称して、つれてこられたのが、お土産やさん。
 中国茶を振舞ってくれた後店員さんが日本語で付きっ切りで接待してくれます。
・中国茶教室に行くとまたそこで中国茶の販売も。
 どれも高ーーいそれも300g単位なんて多すぎて飲みきれないよう。
・カンフーショーを見せるとつれてこられてたのが、漢方薬のお店。
 ショーが終わるとその場所に店員さんが漢方薬を持って対面販売です。
 相当精神的に強くないと逃れられない雰囲気です・・・・。
・そして免税店やお土産やさんにやたらと連れて行かれる・・・。
 見事な旅行会社とのタイアップぶりです。
この1日観光は参加しないと逆にツアー料金から3000円加算される
そうなので、まあその理由もよくわかりました。

となるとこういった日本人観光客相手のお茶やさんやお土産やさん
で売っているお茶が適正価格で、良質なものなのだろうか、
うーん・・・・。考えてしまいます。味はたぶんおいしいほうだと
思いましたが。


結局別の日に入った茶芸店やティールームで飲んで気に入ったものを
買ってきました。
どうなんでしょう。中国茶好きの方。相場を教えてくだされ。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 28, 2005

私の中国茶器コレクション③

DSC00400DSC00401

とっておき

金魚の茶器セットと茶盤

どちらも台湾の骨董屋さんで購入
手書きの金魚が繊細で上品。かわいい。
作家さんも高齢なので今後はなかなか
手に入らない一品らしい。

中国茶たち。
梨山烏龍茶、白毫烏龍茶(東方美人)凍頂烏龍茶
天仁茗茶の天霧茶、半天腰、そのほかティーバッグで
いろいろと・・・
台湾で買出しに行ってきた。
青茶がすきなんです

| | Comments (3) | TrackBack (2)

私の中国茶器コレクション②

DSC00402DSC00398DSC00399


茶杯・聞香杯たち(写真中央)

茶杯・聞香杯のセットは台湾の空港で購入。
白磁の茶杯は近所の中国茶専門店で購入したもの。
エメラルドグリーの茶杯はなんと我が家で使用していた
ぐい飲みです。寮の部屋に来る訪問者に振舞うとき
使用しています。

黒檀のツールセットと水孟(写真右)

お茶を入れるときに必要なものですね。
水孟は日本茶用のお茶ガラ入れを使ってます。

そのほかに必ず欲しいもの(写真左)

ブリタの浄水器ポットです。
寮の水はおいしくないので使ってます。
おいしい中国茶を飲むには欠かせません。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

私の中国茶器コレクション①

DSC00397DSC00396最近中国茶に凝っています。
去年の6月に1人で台北に行って、
今年の正月も友人とまた台北にお茶、飲茶三昧してきました。
そこで私の中国茶器コレクショーン
ジャジャーン
普段使いの茶器①(右側の写真)

台湾の茶器屋さんで購入。カワイイ
梅の絵がかいてある手書きの茶器。わりと安かった。
色がたくさんあるゴテゴテしたデザインより。
こういった落ち着いた色合いとデザインのほうが落ち着きます。
ちなみに後ろに移っているのは生茶の懸賞であたる冷蔵庫と
湯沸しポットがあります。

普段使いの茶器②(左写真) 一人でがぶがぶ飲むとき用

茶壷は日本の中国茶専門店で購入1260円(たしか)
お茶が入っている入れ物は100円均一で購入
ガラスの茶海は特売で420円高島屋で
茶杯は景徳鎮の透かしらしい。100円。ニトリで。
うっかり割ってしまうこともあるのでこれなら安心。

続きは後ほど

| | Comments (3) | TrackBack (0)